a

012_本の話 未分類 菰西日記

ジュブナイルの思い出 ~面白い小説を見つけるために

さて、先週の日曜日のこと。 本棚を漁っていたら、こんな一文に出くわした。

僕が最初に本を詠み始めた時、といっても絵本類の段階を抜きにして考えると、小学校入学の少し前からだったと思う。最初は、他の誰もがそうであるように、僕も童話の類にとりついた。 (中略) まもなく童話に対し物足りなさを感じ出し童話から次の段階に進んだ。そこで読んだのが、マークトゥエインの「トムソーヤーの冒険」「ハックルベリーフィンの冒険」、デフォーの「ロビンソンクルーソー」、メーテルリンク「青い鳥」、バーネットの「小公子」、アミーチスの「クオレ」、ストウ夫人の「アンクルトムズケビン」、コロディの「ピノキオ」、スティーブンスンの「宝島」等だった。

これを書いたのは、橘隆志くん。のちの評論家・立花隆(2021年物故)である。 作文は中3のときのもので、タイトルは「僕の読書を顧みる」(立花隆『ぼくはこんな本を読んできた』文春文庫所収)。

すでに小学三年生前にしてこの読書遍歴である。
栴檀は双葉より芳し。この一文を読むと、馬齢を重ねたわが身にため息しか出てこない。

しかも、彼は小学生のうちに当時でていた河出書房の世界文学全集を学校の図書館から借りて読み、小学低学年のときに読んだはずの「ロビンソン・クルーソー」等の小説が、じつはダイジェスト版だと知って、改めて完本を全集で読み直したというのである。なかでも、ユゴー『レミゼラブル』完読は〈大いなる達成感〉を与えたようだ。

げふっ。読む方はこれだけで、おなかいっぱいだわ。

翻って、自分が小学生低学年のときにはなにを読んでいただろうか。これが、記憶力が悪いせいで、たいして覚えていない。 それでもなんとか思い出すのは、モーリス・ルブラン原作でポプラ社からでている「怪盗ルパン全集」がわりあい好きだったことで、この全集は南洋一郎の訳(抄訳)だった。 黄色い背景色に、スミのゴシック体のタイトル配置された、タイガースカラー鮮やかなシリーズだ。 いまはこうしてまとめサイトができているから、有難い。ちなみにルパン生誕100年のとき(2005年)、朝日新聞「天声人語」もこの全集のことを取りあげて、南洋一郎の功績を称えている(現在、天声人語のリンク切れ)。

さて、ルパンといえばなにを思い出すだろう。
『813の謎』『奇厳城』『カリオストロ伯爵夫人』あたりか。南版全集では、『虎の牙』『黄金三角』『七つの秘密』あたりがとっさに浮かぶ。『三十棺桶島』というのもあったな。これらの本は図書館ではなく、たぶん親に買ってもらった。
まわりの友だちはだいたいがシャーロック・ホームズか明智小五郎の本ばかりを抱えていて、つまりはドイル派か乱歩派といったところで、ルパン支持者はあまり見当たらなかった。子ども心にルパンは面白いと感じていたのだけれどなあ。
ホームズは新訳が繰り返されていたり、乱歩の短編は様々な切り口のシリーズ物を企画されたりと、いまでも人気があるのに比べて、ルパン物はあまり冴えないように感じる。
子どもには怪盗はヒーローのはずなのだが、長じていくと怪盗よりは名探偵が好きになるんだ、きっと。あるいは「ルパン三世」に食われてしまったということもあるだろう。

-012_本の話, 未分類, 菰西日記
-,