1. HOME >
  2. 001_日記(エピソード0) >
  3. 100_螢窓雪案(算命学の歩み) >
  4. 110_算命思想 >

【学習 #1-2】殷鑑遠からず

算命学は、自然科学と万象学とをベースにした〈人間学〉(=思想分類学)であり、よく言われるような統計学ではないといいます。ちなみに、思想分類学という学問領域を聞いたことはなく、ググってもでてこない。わたしはこの講義を受けるまで、算命学とは統計学だとぼんやり思っていましたが、外れることもあるわけで(外れることにはそれ自体にも理由はあるということですが)、厳密な意味で科学的ではないということなのでしょう。

〈人間学〉と言われるように、算命学は「人が世の中を渡っていくための学問」だと。人がほんらい持っている星(運命)に沿って生きれば幸せと感じることができますが、哀しいかな人はその道から外れてしまうことが多々あります。それによって自らを不幸だと感じてしまう。

算命学の発祥は、約4000~4500年くらいまえに古代支那に起こりました。支那の歴史で言えば、殷(いん)の時代(B.C.16世紀~B.C.1023)にあたります。
「殷鑑遠からず」ということわざがあります。身近にある失敗例を自分の戒めにせよということですが、ここに出てくる「殷」は殷王朝のことです(ちなみに「鑑」は鏡のこと。わが身を照らして反省するという意味があります)。ですが、いまから4000年くらい前のことを〈身近かな失敗例〉と言われてもという気がしますよね(苦笑)。岸田さん、というよりは自民党にこのことわざを贈りましょう。

この時代には亀の甲羅や鹿の骨を焼いて、そのひび割れの状態を見て物事の吉凶を占っていました。占卜(せんぼく)儀礼が発達し、王朝は軍事力とこうした祭祀儀礼を通じて地域(殷の場合には河南地域[河南は黄河下流])を支配していたのです。

  • この記事を書いた人

nikolaschka

穂座来 萬大(ほざき・かずひろ)。2023年より算命学を勉強中。慶應義塾大学(通信制)文学部Ⅰ類在籍(法学部乙類卒)。 ガンプラ/サイゼリヤ/ブロンプトン/天声人語/ポメラ。明治100年静岡市生まれ。

-001_日記(エピソード0), 100_螢窓雪案(算命学の歩み), 110_算命思想
-, ,