宮崎~熊本 旅行(2025年) #3 :南阿蘇

2025/3/11    

1日目の夜は、熊本・天草で過ごす。夕食は天草の[奴寿司]。とんでもなく美味しいものを頂戴したが、これについては別稿で。 宿泊はホテルアレグリアガーデンズ天草。日の出を迎えながら露天風呂で過ごすひととき ...

宮崎~熊本 旅行(2025年) #2 :高千穂峡、天岩戸神社、幣立神宮

2025/3/4    

■2025.2.21(金) 高千穂神社のあとは高千穂峡へ。3連休ということもあって、たくさんの方が訪れていた。地理学でいうところの「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」の連なりと、名瀑「真名井の滝」を間近 ...

巨大ロボット展、走水神社、観梅会(1)

2025/2/28    , ,

久しぶりに朝から太陽が出まして、快晴の土曜日。そして3連休の中日(なかび)。 仕事もひと区切りついたし、息子も時折咳きこむけれど、体調もほぼ戻ってきたこともあり、「ちょっとドライブしよう」と誘ってみま ...

宮崎~熊本 旅行(2025年) #1:高千穂神社

2025/2/28    

■2025.2.21(金) 7:55羽田発ANA603便で宮崎空港を目指す。羽田は快晴だが、宮崎は曇りらしい。しかも気温も低め。定刻から20分ほど遅れて出発する。ほんと久しぶりに機上の人になるのでちょ ...

巨大ロボット展、走水神社、観梅会(2)

2024/2/25    , ,

前回タイトルは羊頭狗肉で、けっきょく「巨大ロボット展」のことしか書いていませんでしたね。 巨大ロボット展、走水神社、観梅会(1) | 學のほそ道 ~ 燕居青麓庵 (hozakik.com) 昼メシのラ ...

もっと見る

【学習 #4-2】干支五行説(1)

2024/2/25    , ,

「陽」の活動、「陰」の活動 陽・・・外に向かって、発展、分化していく活動。「生成」、「発展」。 陰・・・「陽」の活動で生み出された活力を、内部に収蔵して蓄積、かつ活動の統一を図る活動。「収斂」、「閉蔵 ...

【学習 #4-1】占技の基本 #2

年明け2回目、合計4回目の算命学教室。本日は、前回(3回目)の続きとして「十干(じっかん)」=「甲/乙/丙/丁/戊/己/庚/辛/壬/癸」の性質について教えていただきました。その後には「十二支(じゅうに ...

【学習 #3-16】五行(6)

「五行思想(五行配当)」の完成 小島は、〈宇宙の説明〉として明らかに五行配当が見られるのは、前漢武帝(在位:B.C.141~B.C.87年)時の董仲舒(とうちゅうじょ)『春秋繁露(しゅんじゅうばんろ) ...

【学習 #3-2】老荘思想 (1) 老子 1

年明けからこっち、あれやこれやと過ぎていって講義はもうすぐ4回目。これまでの復習をしつつも少し算命学の〈思想原理〉的なところを自分なりに整理しておきたいです。参考文献については、区切りの良いところでア ...

【学習 #3-15】五行(5)

「五行説」の形成 (2) 「五行説」についてここまで述べてきたことをざっくりと纏めると、 「五行生数説」・・・「水火金木土」という宇宙生成の順序で記載されている(『書経』「洪範」) 「五行相生説」・・ ...

もっと見る

宮崎~熊本 旅行(2025年) #3 :南阿蘇

2025/3/11    

1日目の夜は、熊本・天草で過ごす。夕食は天草の[奴寿司]。とんでもなく美味しいものを頂戴したが、これについては別稿で。 宿泊はホテルアレグリアガーデンズ天草。日の出を迎えながら露天風呂で過ごすひととき ...

宮崎~熊本 旅行(2025年) #2 :高千穂峡、天岩戸神社、幣立神宮

2025/3/4    

■2025.2.21(金) 高千穂神社のあとは高千穂峡へ。3連休ということもあって、たくさんの方が訪れていた。地理学でいうところの「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」の連なりと、名瀑「真名井の滝」を間近 ...

巨大ロボット展、走水神社、観梅会(1)

2025/2/28    , ,

久しぶりに朝から太陽が出まして、快晴の土曜日。そして3連休の中日(なかび)。 仕事もひと区切りついたし、息子も時折咳きこむけれど、体調もほぼ戻ってきたこともあり、「ちょっとドライブしよう」と誘ってみま ...

宮崎~熊本 旅行(2025年) #1:高千穂神社

2025/2/28    

■2025.2.21(金) 7:55羽田発ANA603便で宮崎空港を目指す。羽田は快晴だが、宮崎は曇りらしい。しかも気温も低め。定刻から20分ほど遅れて出発する。ほんと久しぶりに機上の人になるのでちょ ...

『人間の建設』#3 無明について

『人間の建設』の続き。学問の話をさっくりと終えて、次に、小林は絵画の話題を岡に振る。岡は絵画を鑑賞するのが好きらしい。 小林 ピカソという人は、仏教のほうでいう無明を描く達人であるということをお書きに ...

もっと見る