1. HOME >
  2. 蛍窓雪案(算命学) >
  3. 112_陰陽・五行説 >

【学習 #3-8】陰陽(2)

2024/02/06

「陰陽(いんよう)」について語ると言いつつ、いつものように前段で足踏みをしています。

老子によって「道(みち)」と字(あざな)された、万物の生成活動はどう営まれているのでしょうか。
ここでは4つのフェーズとして、樹木の生長になぞらえてまずは纏めてみます。

  • 発生・・・春に芽吹く
  • 成長(生長)・・・陽光が強くなるにつれて、枝が伸長し葉が繁り、幹が強く太くなる
  • 収斂・・・果実を結ぶ、葉が落ちる
  • 閉蔵・・・体内に次の生長に向けてのエネルギィを備蓄する

樹木は、芽吹き繁茂する活動、すなわち「陽」と名付けるべき活動と、来るべき春に備えて活力を蓄える活動、すなわち「陰」と名付けるべき活動、そのふたつの活動によって、成長しているといえます。

老子は万物の生成活動をこうあらわしています。

道は一を生じ、一は二を生じ、三は万物を生ず。万物は陰を負いて陽を抱き、冲気(ちゅうき)以て和を為す。 (『道徳経』第42章)

上住節子によれば、「一」は「道」そのもの。「二」は「陰」と「陽」のことで、「道」の活動の二側面を名付けたもの。「三」は「陰」「陽」それぞれの活動が和合して、別の新しい活動が生まれるということ。
ここにある「冲気」とは何か。「冲」は「沖」の別体(異体)で、「虚しくする」「和らぐ」「ととのう」といったような意味があります。「冲気」とは「気を和ませること」あるいは「無私になること」と言っていいかもしれません。

ポイントなのは、老子が「陽」という活動よりも「陰」を重要視していることです。前述の樹木の話で言えば、養分を備蓄する活動があってはじめて生長することができる、陰があってこその陽である、という点であるということです。

Posted from SLPRO X for iPhone.

  • この記事を書いた人

dexter / Dexter Franciscocity

穂座来 萬大(ほざき かずひろ) / dexter(Dexter Franciscocity goes to Paris.)/ 2023年より算命学を勉強中。慶應義塾大学文学部Ⅰ類在籍(法学部乙類卒)。

-112_陰陽・五行説, 蛍窓雪案(算命学), 螢窓雪案(算命学の歩み)
-, , ,