- update 2022.2.4
- このページでは当サイト管理人・猿蓑(dexter)が収集できた範囲での、作家・村上春樹の作品をリスト化しています(作家デビュー以前から1990年まで)。
- 作品は発表年代順(降順)に掲載します。
- 作品のなかで、猿蓑が読書感想文として投稿したものについてはリンクを貼っています。青字は所有している書籍類、赤字はコピーか電子的に所有している資料です。
- 単行本化から文庫本化した作品は、原則文庫本(最新形態)の情報へと集約します。
ジャンル1 | ジャンル2 | 出版年月 | タイトル(作品名) | 出版元 | 形態 | 備考 |
2022年 | ||||||
国内 | エッセイ |
2022.11.10 |
文藝春秋 |
文庫/電子書籍 |
絵・高 妍(ガオ イエン) |
|
1989年 |
||||||
国内 | インタビュー |
11.21 |
村上春樹 ニューヨークで語る文学のワンダーランド |
週刊AERA |
週刊誌 |
|
1988年 | ||||||
国内 | エッセイ | 2021.6.25 | 文藝春秋 | 単行本 | 続刊あり | |
国内 | インタビュー |
1988.10.24 |
書き下ろし長編「ダンス・ダンス・ダンス」刊行 ”踊り続ける”ぼくらの世代 |
読売新聞夕刊 |
新聞 |
|
1986年 | ||||||
国内 | エッセイ | 1986.3.15 | 文章 書くのは難しい | 毎日新聞夕刊 | 新聞 | |
1982年 | ||||||
国内 | エッセイ | 1982.5 | 読書生活 「北方領土と「ベルリン日記」 |
「すばる」 1982年5月号 P236 |
月刊誌 | |
国内 | コラム |
1982.3.29 |
「日記から」 |
朝日新聞夕刊 |
新聞 | |
国内 | 1996.6.21 | スコット・フィッツジェラルド 村上春樹(20世紀の古典) |
朝日新聞朝刊 |
新聞 | 学芸欄 | |
国内 | 1993.1.7 | 偉そうじゃない小説のなりたち カーヴァーとの十年間 |
朝日新聞夕刊 |
新聞 | ||
国内 | エッセイ | 1990.5.21 | ジャック・ロンドンの入れ歯 唐突にやってくる個人的教訓 |
朝日新聞夕刊 |
新聞 | 文化欄 |
1981年 | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
国内 | 対談集 | 7.20 | ウォーク・ドント・ラン―村上龍vs村上春樹 |
講談社 |
単行本 | |
国内 | 7月 | 僕の背後の小さな風景 |
|
|||
国内 | エッセイ | 6月 | *特別エッセイ |
小学館 |
「女性セブン」 1981年7月1日号 | |
国内 | エッセイ |
|
中央公論社 |
「海」 1981年7月号~1982年7月号 |
||
国内 | エッセイ | 英語の小説を読むための幾つかの方法 |
JICC出版局 |
「別冊宝島24 道具としての英語 [読み方編]」 | ||
国内 | エッセイ | 6.10 | ジャック・ウィルソンはなんとなく僕をひきつけた |
青土社 |
「音楽の手帖」 1981年6月10日 | |
国内 | 映画評 | 6月 | 太陽の眼 「モノクロ画面に燦然とかがやく四つの教訓に、僕は感動した。」 『エレファント・マン』 |
平凡社 |
「太陽」 1981年6月号 第19巻第6号 | |
国内 | 小説(短編) | 6月 | 鹿と神様と聖セシリア |
早稲田文学会 |
「早稲田文学」 1981年6月号 | |
国内 | 翻訳/小説(短編、エッセイ) | 5.20 | 『マイ・ロスト・シティー フィッツジェラルド作品集』 |
中央公論社 |
単行本 | |
国内 | 映画評 | 5月 | 太陽の眼 「バルト海の底で僕を待ちうけていた鰻たちに関する「テーゼ」。」 『ブリキの太鼓』 |
平凡社 |
「太陽」 1981年5月号 第19巻第5号 | |
国内 | エッセイ | 5月 | 「描かれたニューヨーク展」によせて ニューヨーク・ステイト・オブ・マインド |
新潮社 |
「芸術新潮」1981年5月 | |
国内 | 映画評 | 4月 | 太陽の眼 「防衛庁の隣で、階級的なにっかつポルノを観る。」『OL縄奴隷』 |
平凡社 |
「太陽」 1981年4月号 第19巻第4号 | |
国内 | 小説(短編) |
|
東通社(トレフル編集室) |
「トレフル」1981年4月号~1983年3月号 | ・連作短編 | |
国内 | インタビュー | 1989.11.21 | 村上春樹 ニューヨークで語る文学のワンダーランド |
週刊AERA |
週刊誌 | |
国内 | 小説(短編) | 6月 | 鹿と神様と聖セシリア |
早稲田文学 |
「早稲田文学」1981年6月号 | |
国内 | 小説(短編) | 3月 | ニューヨーク炭坑の悲劇 |
平凡社 |
「BRUTUS」 1981年3月15日号 第2巻第5号 | |
国内 | 映画評 | 3月 | 太陽の眼 「キューブリックの『シャイニング』は「恐怖」だけが輝いていた。」 『シャイニング』 |
平凡社 |
「太陽」 1981年3月号 第19巻第3号 | |
国内 | インタビュー | 2月 | 著者インタビュー |
集英社 |
「MORE」 1981年2月号 | |
国内 | 映画評 | 2月 | 太陽の眼 「四千メートルの海底からひきずり出される四万六千トンの夢。」『レイズ・ザ・タイタニック』 |
平凡社 |
「太陽」 1981年2月号 第19巻第2号 | |
国内 | エッセイ | 2月 | ブルータスの予言’81の巻頭エッセイ: 「1981年のミソロジー」 |
平凡社 |
「BRUTUS」 1981年2月1日号 第2巻第2号 | |
国内 | エッセイ | 1.31 | 作家の作家的体験 冬が夢を育む |
図書新聞 |
||
国内 | インタビュー | 1.26 | 風の歌を聴く都市感覚の小説家 |
平凡社 |
「平凡パンチ」 1981年1月26日 第18巻第3号 | |
国内 | 小説(短編) | 1月 | PHOTO JUNCTION |
パルコ出版 |
「ビックリハウス」 1981年1月号 | |
国内 | 映画評 | 1月 | 太陽陽の眼 「くだらない男は撃ち殺せ! 八〇年代の女はタフにならねば。」『ハンター』と『グロリア』 |
平凡社 |
「太陽」 1981年1月号 第19巻第1号 | |
1980年 | ||||||
国内 | 映画評 | 12月 | 太陽の眼 「中産階級的光輝に充ちた映画青年の「哲学」が脈打つ。」『ヒポクラテスたち』 | 平凡社 | 「太陽」 1980年12月号 第18巻第12号 | |
国内 | 対談 | 12月 | 特別企画-小説・ジャズ・野球 「一九八〇年の透明感覚-村上龍Vs.村上春樹」 | 講談社 | 「小説現代」 1980年12月 | |
国内 | 翻訳 | 12月 | S・フィッツジェラルド「残り火」 | 中央公論社 | 「海」 1980年12月号 12巻 |
「一九二〇年代文学への照射 スコット・フィッツジェラルド-アメリカン・ドリームの崩壊と再生」特集ページ。のちに『マイ・ロスト・シティー』に収録 ※「アルコールの中で」は2019年「アルコールに溺れて」というタイトルで『ある作家の夕刻』(中央公論新社)に訳出し直し、所収 |
〃「氷の宮殿」 | ||||||
〃「アルコールの中で」 | ||||||
エッセイ | フィッツジェラルド体験 | |||||
国内 | 小説(短編) | 12月 | 貧乏な叔母さんの話 | 新潮社 | 「新潮」1980年12月号 | 短編集『中国行きのスロウ・ボート』に収録 |
国内 | 写真 | 12月号 | 「ピーター・キャット」のカウンターに座る春樹さんの写真その他 | 平凡社 | 「BRUTUS」 1980年12月1日 第1巻第9号 「男には隠れ家が必要である」 | ※「BRUTUS」2021年11月1日号「特集 村上春樹」に再収録 |
国内 | エッセイ | 11.12 | フィッツジェラルドの魅力 - 自分の精神を映す鏡 書くことの姿勢を学ぶ | 朝日新聞夕刊 | 新聞 | |
国内 | 映画評 | 11月 | 太陽の眼 「カーター→カントリー・ミュージック。人気歌手が唄いまくる。」『忍冬の花のように』 | 平凡社 | 「太陽」 1980年11月号 第18巻第11号 | |
国内 | エッセイ | 10月 | 14人の男を惑わす女のしぐさ | マガジンハウス | 「クロワッサン」 1980年10月25日号 | |
国内 | エッセイ | 10月 | オンリー・イエスタデイ 「息子と紙袋を抱えて、サインに応じたヒルトンの優しい目」 | 文藝春秋 | 「Sports Graphic Number」 1980年10月5日号 | |
国内 | 映画評 | 10月 | 太陽の眼「完璧な「書き割り」の平面に、ボランスキーの才気がひかる。」『テス』 | 平凡社 | 「太陽」 1980年10月号 第18巻第10号 | |
国内 | 小説(短編) | 9月 | 蚊取線香 | パルコ出版 | 「ビックリハウス」 1980年9月号 第6巻9号 (通巻68号) | |
国内 | 映画評 | 9月 | 太陽の眼 「歌舞伎町のゲームセンターで時折感じる”リアリティー”。」『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』 | 平凡社 | 「太陽」 1980年9月号 第18巻第9号 | |
国内 | エッセイ | 9月 | ピンボール後日譚 | 中央公論社 | 「海」1980年9月号 | |
国内 | 小説(中編) | 9月 | 街と、その不確かな壁 | 文藝春秋 | 「文學界」 1980年9月号 | 単行本未収録(2023.2.5現在) |
国内 |
映画評 | 8月 | 太陽の眼 「こんな立派な映画をお子様になんぞ観せておくのはもったいない。『少年の黒い馬』」 | 平凡社 | 「太陽」 1980年8月号 第18巻第8号 | |
国内 |
翻訳 | 8月 | S・フィツジェラルド「マイ・ロスト・シティー」 | ハッピーエンド通信社 | 「happy end 通信」1980年8月号 | 2019年「私の失われた都市」というタイトルで『ある作家の夕刻』(中央公論新社)に訳出し直し、所収 |
映画評 | 中年を迎えつつある作家の書き続けることへの宣言が、『ガープの世界』だ | |||||
国内 |
映画評 | 7月 | マイケル・クライトンの小説をよんでいると「嘘のつき方」から「エントロピーの減少」まで思いめぐらしてしまう | ハッピーエンド通信社 | 「happy end 通信」1980年7月号 | |
国内 |
映画評 | 7月 | 太陽の眼「「やさしい」映画を作ろうとするほど映像はデモニッシュになる。」『ツィゴイネルワイゼン』」 | 平凡社 | 「太陽」 1980年7月号 第18巻第7号 | ※(参考)藤城 孝輔「映画批評に見る創作のインスピレーション――鈴木清順の映画と村上春樹『騎士団長殺し』の比較を通して」 |
国内 |
小説(長編) | 6.20 | 1973年のピンボール | 講談社 | 単行本 | のちに講談社文庫、全作品集に収録 |
国内 |
書評 | 5月 | ル・カレ・ファンとして、涙また涙の『スマイリーズ・ピープル』 | ハッピーエンド通信社 | 「happy end 通信」 1980年6月号 Vol.2 No.5 | |
国内 |
ライナーノーツ | チャーリー・パーカーは死んで何を残したか? | ソニー・クリス『アップ・アップ・アンド・アウェイ』に所収 | ビクター音楽産業/LP | ※(参考)村上春樹が書いたライナーノーツ12選【ジャズを聴く技術 〜ジャズ「プロ・リスナー」への道196】 | |
国内 |
インタビュー | 5.17 | <土曜の手帳> ヤボなことは書かない 若い世代に静かな人気の作家 村上春樹氏に聞く | 朝日新聞 | 新聞 | |
国内 |
書評 | 5月 | 「ウルトラ・ヴァイオレンス」の作家、ハリーランソンのSFを読む | ハッピーエンド通信社 | 「happy end 通信 」1980年5月号 Vol.2 No.4 | |
映画評(対談) | 「出逢いを見て考えたこと」 (対談相手: 高橋千尋) | |||||
国内 |
書評 | 4月 | 自意識をそぎおとした戦争小説『ノー・ビーグルズ、ノー・ドラムズ』を読む | ハッピーエンド通信社 | 「happy end 通信 」1980年4月号 Vol.2 No.3 | |
翻訳 | オーティス・ファーガソン「サヴォイでストンプ」 | |||||
国内 |
小説(短編) | 4月 | 中国行きのスロウ・ボート | 中央公論社 | 「海」 1980年4月特別号 | |
国内 |
映画評 | 3.15 | 親子間のジェネレーション・ギャップは危険なテーマ |
キネマ旬報社 | 「キネマ旬報」 1980年3月15日 782号 |
「ヤング・ゼネレーション」特集 |
国内 |
書評 | 3月 | アメリカン・ホラーの代表選手-ステファン・キングを読む | ハッピーエンド通信社 | 「happy end 通信」 1980年年3月号 Vol.2 No.2 | |
国内 |
小説(長編) | 2月 | 1973年のピンボール | 講談社 | 「群像」 1980年3月号 |
単行本『1973年のピンボール』(講談社、のちに講談社文庫、全作品集に収録) |
国内
|
翻訳 | 1月 | S・フィッツジェラルド「失われた三時間」 | ハッピーエンド通信社 | 「happy end 通信」1980年2月号 Vol.2 No.1 |
『マイ・ロスト・シティー (村上春樹翻訳ライブラリー)』(中央公論新社)に収録。 なお、P49 の欄外に「小説はその風俗的な部分から先ず風化していく、…」で始まるフィッツジェラルドに関する紹介文書と、フィッツジェラルド一家の写真が掲載されている(単行本等未掲載) |
書評 | 『ジェイル・バード』で、戻ってきた、キルゴア・トラウト | |||||
1979年 |
||||||
国内 |
エッセイ | 11.5 | 無国籍の世代の近ごろ |
(株)読書人 |
「週刊読書人 」1979年11月5日号 | |
国内 |
ライナーノーツ | ? | ライナーノーツ「永遠のアメリカン・ドリーマー/スタン・ゲッツ」 |
スタン・ゲッツ『チルドレン・オブ・ザ・ワールド』に所収 |
CBS・ソニー/LP |
肩書きは「ジャズ喫茶経営」「作家」等なし |
国内 |
インタビュー | 8月 |
私の文学を語る |
「カイエ」1979年8月号 |
冬樹社 |
聞き手:川本三郎 |
翻訳 |
S・フィッツジェラルド「哀しみの孔雀」 |
『マイ・ロスト・シティー (村上春樹翻訳ライブラリー)』(中央公論新社)に収録 |
||||
国内 |
小説(長編) | 7.25 |
風の歌を聴け |
講談社 |
単行本 |
単行本『風の歌を聴け』(講談社、後に講談社文庫、全作品集)刊行 |
国内
|
小説(長編) | 5.7 | 風の歌を聴け |
講談社
|
「群像」1979年6月号 34巻所収 |
※第22回群像新人文学賞発表についての選評。丸谷才一が強く支持、佐々木基一、佐多稲子、吉行淳之介が評価して、島尾敏雄が不満ながら同調した |
エッセイ | 「四十歳になれば」群像文学新人賞・受賞の言葉 | 『村上春樹雑文集』(新潮文庫)所収 | ||||
国内 |
インタビュー | 5.4 | 群像新人文学賞=村上春樹さんは、レコード三千枚所有のジャズ喫茶店店主 |
「週刊朝日」1979年5月4日号 |
週刊誌 | |
1975年 | ||||||
国内 |
インタビュー | 8.1 |
ジャズ喫茶のマスターになるための18のQ&A |
「JAZZ LAND」 1975年8月創刊記念特大号 |
雑誌 |
作家デビュー前にジャズ喫茶の店主としてうけたインタビュー(ジャズ協同組合のHPで閲覧可能) |
国内 |
アンケート回答 | 1975年 |
ジャズ批評別冊「ジャズ日本列島」1975版 |
雑誌 | ジャズ批評社 |