陰陽についてのまとめと理解は今回で一回区切りをつけます。
「算命占法の理論的根源である老荘思想」、その「陰」「陽」についての〈本義〉。
いつも通り、樹木の生長になぞらえてみましょう。
「陽」・・・枝をどんどん拡張し、葉を繁らせて、どこまでも活発に分化と派生をくり返して発展繁栄していくこと
「陰」・・・養分を蓄え、統一性を保ち、活力を復元して、生命の活動を維持すること
虚を致すことを極まれば、静(せい)を守ること篤し。万物並び作(おこ)るも、吾其れを以て其の復(かえ)るを観る。凡そ物は芸芸(うんうん)すれども、各各(おのおの)其の根(こん)に復(また)帰す。根に帰るを静と曰い、是を(静なるを)復命と謂う。復命を常(つね)と曰い、常を知るを明(めい)と曰う。
常を知らざれば、妄(みだ)りに作(な)して凶なり。常を知れば容(い)る。容れば乃(すなわ)ち公なり。公なれば乃ち王たり。王は乃ち天、天は乃ち道なり。道は乃ち久し。身を没(お)うるまで殆うからず。
『道徳経』第16章
あくまでも無慾になって虚心坦懐に徹し、深い静けさをしっかりと見守っている。そうしていると、万物はどれもこれも全て盛んに生長しているが、わたしにはそれらがまだ元に戻ってくるのが理解できる。
だいたい、物は盛んに繁茂しているが、それぞれにその生まれた根本に帰っていくものである。根元に帰っていくことは深い静寂に入ることだといわれ、それまた本来の運命に立ち戻ることだとも言われている。運命に立ち戻ることは一定不変の常道と言われ、この一定不変の常道を理解していると明智と呼ばれるが、常道を知らなければでたらめなことをして悪い結果に陥るのである。
一定不変の常道をわきまえていれば、どんなことでも理解包容ができる。すべてを包容できれば、それが偏りのない公平ということであって、公平無私であれば、それが王者の徳であり、王者の徳と一致すれば、それは天の働きであり、天と一致すれば、それは道とも一致し、道と一致すれば、それは永久である。このような人は、その生涯を通じて危険な目に合うことはない。
金谷治『老子』では、こう言う。
『老子』ではこうした自然の循環を考えながら、生長繁茂の現象に気をとられる俗人と違って、現象の奥の根源への復帰を強調した。
金谷治『老子』、pp. 63-64
宇宙の創造的活動は、「陰」「陽」という二側面を持っています。繰り返しますが、「陽」は分化・派生(発展)の使用によって、より高く新しいステージに進み、華々しく表舞台に立って自己顕現を求めるという働きをします。
一方で、「陰」は統一・復元の作用によって、活力を生命の根源へと戻して蓄積し、創造的活動を維持し続けるという働きをします。
この二つの働きは相互に補完的であるわけですが、この関係を「相待(そうたい)」と言います。ここで言う「待」は、「そなえる」「もてなす」「あてにする」というような意味になります。「応待」「接待」という字義に近い。
陰陽については、『易』と関連して話すべきことがありますが、それはそのときに書こうと思います。
「陰陽」補遺
「陰陽」を勉強するにあたっては、再三言及してきたが、上住節子『算命占法 上』(東洋書院)が大変参考になりました。該博かつ丁寧な内容と柔和で解りやすい筆致、何よりも算命占法に対する深い尊敬の念を感じることができました。
「陰陽」の項目では、p.35~p.48の「三、陰・陽に関する諸説」の章に大変感銘を受けました。記載内容は字義そのものですが、支那古典から「陰陽」に関する記載を拾っているところは、本当にアタマが下がります。
一見すると、実際の占技に大して関係がなさそうな内容ですが、こういうところを押さえておくと実技での膨らみと屹立とが保証される感じがしますね。基盤づくりには肝要だろうと感じました。引き続き、この本にはお世話になりますが、ますます楽しみです。
Posted from SLPRO X for iPhone.